安置方法
-
ご遺体の死後硬直は、私たちが思っているよりも早く始まります。手足から腹部、頭部といった順序で広がっていくため、ご遺体を放置しておくと、前・後肢がつっぱったまま硬直してしまい、棺に収まらなくなる可能性があります。そのため、亡くなられたらできるだけ早い段階で前・後肢を胸の方へやさしく折り曲げてあげ、安らかな姿で安置してください。
-
体の下にシートを敷いて、優しく寝かせてあげてください。ブラシで毛並みや尻尾を整えてあげましょう。お湯で湿らせたガーゼや布などで、全身をやさしく拭き取ります。口や肛門周辺は体液が滲み出す場合がありますので、タオルやガーゼなどで拭き取ってあげましょう。
-
ご家庭にある保冷剤や氷をタオルにくるんで、頭とお腹のあたりに入れ、十分に冷やしましょう。夏場に2~3日ご遺体を安置する場合は、エアコンをなるべく低めの温度で設定してご遺体を保ってください。
代表あいさつ
僕は山梨にいた幼少の頃より、犬や猫、動物達に囲まれ育ってきて、
大人になり神奈川に出てきました。
やはり動物が大好きで、今も犬を飼っています。
名前はヒナです。
実を言うと今のヒナは二代目です。初代ヒナが亡くなった時に、僕は田舎暮らしが長かった為、最愛のペットが亡くなった時にペットをどうすれば?
- どう送り出せば?
- どこに電話をすれば?
- 料金はいくらかかるのか?
- 何をすれば?
?ばかりで戸惑ってしまいました。
土地柄の事とはいえ、ペットをどうやって送り出せば良いのかすらもわからない自分に憤りすら覚えました。
そのような思いから、皆様の最愛のペットを送り出すお手伝いができるこの仕事をする決意をしました。
訪問火葬について
-
特別な炉を掲載した安全な訪問火葬車でご自宅までお伺いします。
遠方の霊園などに出向かうことなくお葬式ができます。
-
ご自宅でペットちゃんをお預かりしご自宅の駐車場または近隣の方々にご迷惑にならない場所へ移動の上火葬を行いこちらでご拾骨させていただきお骨壺にお入れしてご返骨させていただきます。その際ご自身でご拾骨していただくことも可能です。
お別れの際にペットちゃんが好きだったおやつやお花など少量をお供え頂くことは可能です。
-
火葬時間は40分(小動物)~90分(10kg)程度を予定しております。実際にお伺いしてその場所の状況に応じて判断いたします。
車には近隣への配慮を考え社名など一切表示しておりません
ペット霊園にて「合同供養」や「納骨」をご希望の際はお気軽にご相談くださいご案内いたします。